Friday, February 22, 2013
Thursday, November 22, 2012
講演会: 地域広報とソーシャルメディア(河井孝仁教授)
情報通信学会
第2回歴史文化とデジタルメディア研究会
日時: 2012年12月10日(月) 17:30~19:30
会場: 名古屋大学情報科学研究科第1講義室
(名古屋市千種区不老町 名古屋大学)
講演者: 河井孝仁 教授 (東海大学文学部広報メディア学科)
テーマ: 地域広報とソーシャルメディア
概要: facebookやtwitterなどソーシャルメディアの活用が進み、地域という枠を離れた多様なコミュニティ形成が可 能となっている。一方で、東日本大震災及び福島第一原子力発電所の事故、そこでの被災や避難という状況は、人々が地域という構造に深く関わっていることも 明らかにした。こうした状況のもとで、地域に関わる人の、地域への愛着や推奨をどう確保し、地域の魅力を域外にどう訴求するかを考えたい。
参加費: 無料
河井教授の 教員サイト
http://media-studies.bm.u-tokai.ac.jp/laboratory/kawai.html
Tuesday, November 20, 2012
メディアとデジタル化 シンポジウム(12月19日)まとめ
メディアとデジタル化 シンポジウム(12月19日)まとめ
1.地域とメディア
・デジタルサイネージは当初、広告等の商業ベースであった。震災後、公共的情報発信などに用途がシフトしている。さら に、最近は、スマホと連携などして、インタラクティブメディアの用途が広がっている。地域メディアとしても可能性がある。
・コミュニティFMなどに較べ、WEBやFacebookは地域の住民にとって取り組み易いメディアが提供される。
・新聞に電子メディアを組み合わせることにより、もうすこし地域のきめ細かい情報を読者に提供できる。
・電子化した記事の信頼性は、情報提供者の信頼性や、記者による信頼性確認により確保される。
2.メディアと装置
・電子書籍端末、スマートフォン、タブレット、デジタルサイネージ、スマートテレビなど多様性が広がっている。
デバイスに依存しない汎用性のあるコンテンツやサービスを提供するのが重要
・しかし、特定のデバイスに特化したサービスもビジネスの可能性はある。
・当面はデバイスの変革時期なので、どのような形で収束するかはまだわからない。
・放送と通信の融合:放送電波に、ICTサービスのコンテンツなども乗せられるようになった。
3.これからの電子機器・情報機器製造業について
・ハード単独ではなく、ソフト、サービスと組み合わせた商品を提供することが重要
・電子機器自体は表示用の機械としての意味しかなくなる。クラウドやサービスを組み合わせて新しいしくみ
を考え、多くの人を取り込んだプラットフォーム構築が重要。標準化なども重視すべき。
4.日本の強みは?それを生かす方法は?
・クールジャパンのコンテンツは世界に広がっていて、ファンを増やしているが、
アニメなどのコンテンツだけで世界に売るには市場はそれほど大きくない。むしろ、コンテンツと合わせて
日本の一般商品を売っていくしくみなどを考えるのが重要
・ブロードバンドのインフラは世界一の環境。これをもっとうまく活用する方法を開発していけば
日本の強みが生かせる。
5.大学の役割
・多様な選択肢から選び取って商品やサービスの内容を設計していくようなデザイン志向の教育が重要。
・大学が異分野をつなぐ役割をもっとすべきである。
・プロジェクトに学生を参加させるような形の教育も有用である。
Monday, October 29, 2012
名古屋大学メディア研究会主催シンポジウム 「メディアとデジタル化」
メディアがデジタル化の影響により変容しつつある現代において、
その現状を分析し将来について展望する。
11月19日(月)1時30分より
場所 名古屋大学ES総合館 2階 025講義室
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/
司会 中村登志哉氏 名古屋大学国際言語文化研究科教授
13:30 特別講演1 (仮)メディアとデジタル技術
中村伊知哉氏 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
14:30 特別講演2 ミッシングリンク~デジタル大国ニッポン再生~
谷脇康彦氏 総務省大臣官房審議官
15:40~17:30 パネルディスカッション「メディアとデジタル化」
司会 横井茂樹氏 名古屋大学情報科学研究科教授
中村伊知哉氏
谷脇康彦氏
安田孝美氏 名古屋大学情報科学研究科教授
(地域とデジタルメディア)
池尾伸一氏 中日新聞社電子メディア局部次長
(新聞と電子メディア)
主催 名古屋大学メディア研究会
共催
名古屋大学情報科学研究科
名古屋大学国際言語文化研究科
名古屋大学情報文化学部
社会情報学会中部支部
共催または講演(依頼中)
東海総合通信局
中日新聞社
参加申し込み
所属 職名 氏名を記入の上、下記アドレスまでメールでお送りください。
shigeki.yokoi@gmail.com
東海総合通信局
中日新聞社
参加申し込み
所属 職名 氏名を記入の上、下記アドレスまでメールでお送りください。
shigeki.yokoi@gmail.com
プロジェクト・TEN シンポジウム2012
プロジェクト・TEN シンポジウム2012
「デジタルコンテンツ産業の動向」
日時:平成 24年 11月 8日(木) 13:00 ~ 17:40
会場:名古屋大学 ES総合館2階021講義室
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/
開催に当たり
デジタルコンテンツ協会によると2011年のデジタルを含むコンテンツ産業全体の市場規模は、12兆460億円(前年比1.2%減)。東日本大震災や欧州の信用不安などの影響を受けたが、回復は予想より早く、微減にとどまった。テレビ地上波のデジタル化とスマートフォン(スマホ)の急速な普及が、あらゆるコンテンツに大きな影響を与えたことがうかがえる。
同じく市場規模は、前年比9%増の7兆6444億円で、コンテンツ市場全体の63.5%を占めるまでに伸長している。また過去10年で見ると、アナログからデジタルへの移行が進んでおります。当シンポジウムでは、そのコンテンツ産業の『今』、をご紹介いただきます。
|
プ
ロ グ ラ ム
13:00
オープニングトーク プロジェクト・TEN 戦略会議 議長
名古屋大学 情報科学研究科 教授 横井 茂樹 氏
13:10~14:10
講演1「日本のデジタルコンテンツ産業の動向(仮)」
国際大学GLOCOM 研究員 境 真良 氏
国際大学GLOCOM 研究員 境 真良 氏
(株式会社ドワンゴ ニコニコ事業本部 マネージャ
前経済産業省商務情報政策局国際戦略情報分析官)
14:10~15:10
講演2「愛知県におけるデジタルコンテンツプロジェクト」
名古屋大学 情報科学研究科 教授 安田 孝美 氏
15:20~16:20
講演3「バイザー株式会社の取り組みと岐阜県ソフトピア地区におけるコンテンツ産業(仮)」
バイザー株式会社 代表取締役 米田昌弘 氏
16:30~17:30
講演4「韓国のデジタルコンテンツ産業の動向と構造」
韓国コンテンツ振興院 日本事務所長 金 泳徳 氏
17:30~17:40
東海総合通信局 通信部長 三井 一幸 氏
主催:あいちベンチャーハウス プロジェクト・TEN事務局
共催:東海総合通信局、中部ゲーム産学協議会
情報文化学会中部支部
後援(予定):愛知県、岐阜県、NPO東海インターネット協議会
お申し込み及びお問合せ先
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-2-24 あいちベンチャーハウス
プロジェクト・TEN 事務局
TEL 052-242-6070 FAX 052-242-6071

プロジェクト・TENシンポジウム2012
「デジタルコンテンツ産業の動向」参加申込書
会社名
|
所属・役職
|
||
貴名
|
フリガナ
|
TEL
Email
|
|
懇親会
|
参加( ) *会費3,000円を予定(詳細後日)
|
不参加( )
|
*
ご記入いただいた情報は、本事業運営のためにのみ利用させていただきます。
*
受講書は発行いたしません。当日直接会場へお越しください。
Subscribe to:
Posts (Atom)